
section: 2 “Conference -Pre-“
2020.2.15
CONCEPT
かつて、宇宙と地球の間に境目など無かった そして、今もそこに境目は決して存在しない テクノロジーとスタートアップは、宇宙と地球を今後どう再定義していくのか。 テクノロジーで宇宙の未来を描く祭典、始まる。
CONFERENCE

宇宙テクノロジーの民主化によって宇宙経済圏がより身近な存在となった。
これから我々はどう変わるか。
宇宙で利用できるテクノロジーが加速度的に民主化されたことによって、この10年、宇宙産業のプレイヤーは爆発的に増加しました。
今年幕を開けた2020年代、テクノロジーは我々の未来をどう描くのか。我々が描く未来の宇宙に、テクノロジーはどう関わるのか。
主に宇宙スタートアップのフロントで活躍されている方々をお呼びし、様々な観点から議論していきます。
宇宙スタートアップのCTO対談などのトークセッションに加え、ワープスペースの2020年からのビジョン発表も行います。
このイベントを通じて、宇宙産業に興味のある方々に、より宇宙スタートアップを知ってもらう機会となれば幸いです。
SPEAKER

- 古友 大輔 氏
- 株式会社ispace エンジニア
2002年より汎用ロボットとそれを利用した生産設備開発に従事。半導体の製造検査装置や、大型フラットパネル生産の「世界の亀山工場」ラインの立ち上げ、自動車の生産設備設計等を経験。 2007年から高性能自動車の開発に携わり、量産車では世界初となるブレーキシステムの市場投入を支援。 その後2009年~6年間、国際宇宙ステーションのシステム機器、実験機器の開発を行う。地球と宇宙をつなぐ通信の多重化装置や生命科学ミッション機器、新材料創製実験機器などの開発を機械構造のリードエンジニアとして設計、製造、試験、フライト運用支援を実施。 日本初の軌道上試料保管温調システムの開発をエンジニアリングマネージャーとして参加。基本設計から製造、運用支援と上流から下流まで プロジェクトコントロール行う。 2012年からボランティアとしてHAKUTOプロジェクトに参加。 2015年よりispaceに転職し本格的にローバーの開発に携わる。 ローバー開発の中では、基本的な機能性能向上と信頼性向上を、設計、調達、製造、検査、試験を横断的に評価。コストと品質コントロールを行う。

- 石松 慎太郎 氏
- 株式会社OUTSENSE CTO
宇宙エレベーターにあこがれ建築学科に入学するが、入学後に建築学科では宇宙エレベーターを学べないことに気づき挫折。友人に、宇宙エレベーターにこだわらず、宇宙建築という広い分野に視野を広げることを勧められ宇宙建築学を志す。 現在、日本の宇宙建築学の第一人者である東海大学の十亀昭人准教授の下、折り紙構造を用いた宇宙建築の研究に没頭する。OUTSENSEにて折り紙構造物の開発に携わる。

- 小畑 俊裕 氏
- 株式会社Synspective
取締役/衛星システム開発部門ゼネラルマネージャ。1997年 三菱電機入社 鎌倉製作所配属。12種15機以上の衛星・ミッション機器の開発、運用を経験。2004年にAstrium社(現Airbus DS)のドイツFriedrichshafen工場に交換技術者として1年間滞在し、地球観測衛星TerraSAR-Xの開発に従事。2016年6月末 思い立って19年在籍した三菱電機を退社。東京大学研究員を経て現在、(株)Synspective 取締役/衛星システム開発部門ゼネラルマネージャ。
「もはや確たるものになりつつある宇宙利用拡大の大きなうねりの中に飛び込み、自らの力でさらに大きな潮流を起こせる喜びを実感する日々です。」

- 髙瀬 章充 氏
- つくば市 スタートアップ推進監 1988年福岡県生まれ。久留米工業高等専門学校を卒業後、筑波大学へ編入学。 大学院在学中、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)未踏クリエイターに採択。 FULLER株式会社を共同創業し、スマホアプリの実利用データを測るアプリ分析サービス「AppApe(アップ・エイプ)」をリリース。 2015年株式会社空を設立し、代表取締役社長に就任。小型飛行機ビジネス「FunFlying」に着手。 2017年株式会社カカクコムに入社。食べログの企画職として同社のサービスに携わる。 2018年つくば市スタートアップ推進監に着任。「つくば市スタートアップ戦略」を策定し支援施策を実施中。

- 永田 聡 氏
- 東京工業大学大学院理工学研究科博士前期過程修了後,NTTドコモ入社。 入社後、LTE, LTE-Advancedの研究開発、標準化検討を進め、現在は5Gの標準化、研究開発に従事。 2011年より3GPP TSG RAN WG1副議長、2013年より同RAN WG1議長、2017年より同RAN副議長を務める。

- 青木 英剛 氏
- 一般社団法人SPACETIDE 共同創業者 兼 理事
グローバル・ブレイン株式会社 パートナー
米国にて修士号(航空宇宙工学)とパイロット免許を取得後、三菱電機にて宇宙船「こうのとり」を開発し、多くの賞を受賞。 現在はベンチャーキャピタリストとして宇宙ベンチャー等の支援に従事。 また、「宇宙エバンジェリスト」として民間主導の宇宙産業創出に貢献。 一般社団法人SPACETIDE 共同創業者 兼 理事。一般社団法人Space Port Japan 共同創業者 兼 理事。 JAXAや政府委員会の委員等を多数歴任。

- 常間地 悟
- 株式会社ワープスペース 取締役CEO
19年1月就任 筑波大学在学中(20歳)に最初の起業。これまでに4社の立ち上げに携わる。(うち1社ベトナム)。 主にITスタートアップ等の創業メンバー/役員として経営戦略、ブランディング、法務、財務等を主に担当してきた。 現在、マルチアントレプレナーとしても活動し、筑波大出身の経営者で組織するインキュベーション団体では理事として次代のスタートアップの育成をしている。2016年11月~2018年12月まで、当社社外取締役。

- 永田 晃大
- 株式会社ワープスペース 取締役CTO
筑波大学工学システム学類・同大学院システム情報工学研究科在籍(JAXAにおいて研究中)。 筑波大学衛星2号機ITF-2のプロジェクトリーダーとして、1号機の弱点を克服してミッションを成功に導いた。 ソフトウェア・ハードウェアの双方に明るく、キューブサットの設計から開発、運用まで全てに携わった経験と知見を活かし、新時代のキューブサットの開発に注力。
ABOUT
日程 |
2020年2月15日(土)
開場 12時半 開始13時 終了予定 17時半
❑タイムテーブル
13:00~13:40 メインセッション
「月に挑むエンジニアリングとは?(仮題)」 株式会社ispace エンジニア 古友大輔様 聞き手:つくば市スタートアップ振興監 高瀬章充様 13:40~13:50 「つくば市のテックベンチャー支援の施策紹介(仮題)」 つくば市スタートアップ振興監 高瀬章充様 13:55~14:25 「オープン株主総会」 未上場ベンチャーなのに、公開株主総会(的)セッションしちゃいます。 リアルな数字見せちゃいます。 決算発表、事業計画発表 質疑応答など 14:30~15:15 「5Gと衛星間通信の対比、通信インフラの未来(対談)」 NTTドコモ 5G推進室 主任研究員 永田聡様 ワープスペースCEO 常間地 悟 15:20~16:20 「宇宙スタートアップCTO/テックリード対談」 株式会社ispace エンジニア 古友大輔様 株式会社OUTSENCE CTO 石松慎太郎様 株式会社Synspective 取締役 小畑俊裕様 株式会社ワープスペース CTO 永田晃大 ファシリテーター:SPACETIDE理事 青木英剛様 16:20~17:30 「交流会、ネットワーキング」 ポスターブース 交流会,ネットワーキング |
---|---|
開催場所 | つくばスタートアップパーク つくば市吾妻2-5-1 1階
|
料金 | 無料 ※懇親会参加の方は会場で1,000円/人頂戴致します |
主催 | 株式会社ワープスペース |
後援 | 茨城県・つくば市 |
ENTRY
Peatix(下記リンク)からご登録ください。
抽選で4名様にアマゾンギフト券、2,410円分(TX秋葉原~つくば往復運賃相当)をプレゼントいたします。